NEWS

ソーシャルメディア上の広告疲れを避ける方法

広告のCTRやCPAが低下している場合、表示頻度が高すぎる可能性がある

何度も同じ広告を見続けるのをユーザーは嫌います。いわゆる「広告疲れ」を感じたユーザーは、その広告主となる企業を無視するようになるので、マーケティングの観点から悪影響が生じてしまいます。Hunch Insights社が広告疲れの兆候を探り、対策を講じる方法を解説しました。
広告疲れについて調べるには、特定の広告やキャンペーンの表示頻度が高すぎないか、CTR(クリック率)が徐々に低下していないか、CPA(アクションあたりのコスト)が上昇していないか等を確認します。一つの広告に日次で多額の予算を投下している場合、3~4日で広告疲れが発生してしまう可能性があると言われています。

FacebookやInstagramでは広告疲れが生じるリスクが警告される

FacebookやInstagramでは、広告疲れが発生するリスクについて警告してくれる機能が提供されています。CPAが、これまでよりも2倍以上になっている場合などが警告の対象です。その対策としては、既に商品したユーザーやWebサイトを訪問したユーザーを出稿対象から外す、高頻度の広告セットの予算を減らす、4~8個のクリエイティブを設定する、といったものが挙げられます。
流行り廃りの激しいTikTokでは、広告疲れに陥るリスクが高く、7日ごとにクリエイティブを変更した方が良いと言われています。全く異なる広告を出稿する必要はありませんが、複数のバリエーションを用意して、違った印象を与える動画を用いることが推奨されます。

広告を表示する時間帯や頻度を設定して、広告疲れのリスクを軽減する

その他にも広告疲れを避ける方法として、背景画像の配色を変更して違った印象を与えるようにしたり、値引きキャンペーンを導入したりといったものがあります。また、広告が表示される時間帯を設定する、あるいは、表示される頻度を制限する、といった方法により、ユーザーが広告に飽きるのを防ぐことが可能です。

まとめ

ソーシャルメディア・プラットフォームは広告疲れへの対策に取り組むようになりました。広告を出稿しても思うような成果が得られない場合、表示頻度が高すぎてユーザーに無視されているのかもしれません。各指標やユーザーの行動を検証し、最適な広告キャンペーンを展開できるよう目指しましょう。

参考資料
https://www.hunchads.com/blog/facebook-ad-fatigue
著者:Takayuki Sato

弊社出版実績











PAGE TOP